まいにちコスメレビュー

乾燥肌+ちょっと敏感肌のアラサーが実際に使ったコスメ・スキンケアのレビューや気になる最新美容情報を書いています♪

まいにちコスメレビュー

【イベントレポ】小田切ヒロさん小顔メイクアップ講習会に参加♪スキンケア・メイクテクニックを習ってきました♡

小田切ヒロさん×RAXY小顔メイクアップ講習会レポート

先日RAXY×楽天ブックス 小田切ヒロさん小顔メイクアップ講習会に参加してきました♪

 

こちらはRAXY購入者の中から抽選だったんですが、先日ご紹介したボックスのアイテムを使ったメイクという事で、とても楽しみにしていたイベントでした♡

 

 

大分遅くなってしまいましたが、今日は習ったテクニックをまとめておこうと思います♡

 

かなり長い記事になったので、お時間がある時にでも読んで頂けたら嬉しいです(*^^*)

 

 

 

 

 

 

古いメイクをアップデートする!メイクテクニック編

小田切ヒロさん×RAXY小顔メイクアップ講習会レポート

会場の中には沢山モニターが設置されていて、見えづらい席からでも分かりやすいようになっていました♪

 

色々お話を伺っていると、色々変化させているつもりでも、私のメイクって結構古いままだったんだなと反省させられました。笑

 

トレンド感が出せるテクニックや、小田切さんが雑誌で絶対に使うテクニックを教えて下さったので、ご紹介していきますね(*^^*)

 

 

 

ポイントメイクを崩れにくくする一手間♡

眉やアイライナーが滲みやすい方は絶対に取り入れて欲しいのが、アイブロウなどを描く前にフェイスパウダーをブラシに取って仕込むこと!

 

最近のコスメは以前よりもかなり崩れにくくなっているので、崩れる原因の大半はスキンケアやベースメイクの油分が残っている事だそうです(*´ω`*)

 

眉は毛がある為、スポンジやパフでは奥までフェイスパウダーを仕込むのが難しいので、ブラシを使った方がきちんと奥まで入って油分を抑えられます♡

 

小田切さんが愛用しているのは、NARSの通称リフ粉だそうです(^^)

 

私も以前からこのテクニックは必ず行っていて、ローラメルシエかコスデコのパウダーを使っています♪

 

 

 

メイクや肌の状態で使うパウダーは変えていますが、どちらもしっかり抑えてくれます♡

 

 

 

アイメイクは2色シャドウでOK!

4色パレットを使う時は、ついつい全部のカラーを使いたくなりませんか?

 

私も何となく全色使う事が多いんですが、小田切さんによると2色でも使い方で充分奥行が出せる!との事でした(*´ω`*)

 

 

アイシャドウベースを塗る位置

  1. 目のキワ2mmを外して塗る
  2. “ここまでがアイホール”と見せたい所まで塗る
  3. 夕方窪んできちゃう所まで塗る

目のキワはアイライナーを入れる場所なので、色々重ねると崩れやすくなってしまうのでここは外して塗って良いそうです(*^^*)

 

アイシャドウブラシを使って、ワイパーの様に塗るのがおすすめだそうです♪

 

 

 

上まぶたのアイシャドウは磨きテクで立体感を出す!

  1. ミディアムカラーは目尻1㎝を超えた所まで、ブラシや指で中央からワイパーの様に塗る
  2. 上手く馴染まない時は、何も付いていないブラシでクルクルしたり、ワイパーの様に動かして磨く(サークルモーションというテクニック)
  3. 締め色はアイライナーブラシに取って、スタンプを押すように乗せていく(耳たぶの上を目指して、1㎝目尻から出す)

上まぶたのアイシャドウは、余白を少しずつ無くすイメージで塗っていくそうです♪

 

そしてサークルモーションをする事で、アイシャドウがまぶたのキメに密着して、持ちも良くなるそうです♡

 

 

 

下まぶたはくすみを活かして目を大きく見せる♡

  1. コンシーラーは目のキワ2mmは入れずに、元々のくすみを活かす
  2. 上まぶたで使ったミディアムカラーを小指に取って、中央からワイパーの様にスーッと5mm位の太さで入れる
  3. 目尻3分の1に締め色をスーッと軽くさする様に薄く入れる

ミディアムカラーを太目に入れる事で涙袋が強調されて、クマ軽減の効果があるそうです♡

 

下まぶたの締め色は濃くしてしまうと、一気に古臭いメイクになるそう(;´Д`A

 

私もついつい濃く入れてしまう時があるんですが、確かに抜け感が無くて、重たい雰囲気になる時があるので、気を付けたいと思います(´・ω・`;A)

 

 

 

 

 

アイブロウを上手に描くには?

顔の印象が決まるアイブロウですが、私もメイクの中で1,2を争う苦手な工程です。笑

 

先に言っちゃうと、眉毛を上手に描くコツは練習あるのみとの事です!

 

当たり前と言えば当たり前なんですが、一気に上手になるコツとかは無くて、とにかく練習していくしかないそうです(ノω<;)

 

強いて言えば鏡の位置が重要だそうで、最低でも1m先に鏡を置いて描いていく事!

 

私は目が悪いので、メイク中は鏡を近づけたり離したりを繰り返しています。

 

近づけたままメイクをしていた時は、顔全体の雰囲気が分からないので、最後に鏡を見ると濃すぎたり薄すぎたりでビックリしてしまう事も。笑

 

眉以外にチークやアイメイクなども、途中で鏡を離しながら全体の雰囲気を見る事をおすすめします♪

 

他にも眉アイテムの選び方や、トレンド感の出し方、描きすぎた時の修正方法などを教えてくれたのでご紹介していきます♡

 

 

アイブロウアイテムや色の選び方は?

ペンシル・パウダー・リキッド・マスカラなど色々なアイテムがありますが、アイブロウペンシル1本で描けるようになるのがおすすめだそうです(*^^*)

 

色々なアイテムを使うとボテッとしやすいので、アイブロウペンシルだけで仕上げると時短にもなるので、まずはアイブロウペンシルだけで仕上げて欲しいそうです♪

 

アイブロウの色は髪と目の中間色を選ぶのが基本だそうですが、迷ったら目の色に近いものを選ぶのが最近のトレンドとの事です♡

 

 

 

どこから描いていく?長さは?

スタートは眉山から眉尻に向けて描いていくそうです(*^^*)

 

下から上に描いたり、眉尻から眉山に向かって、毛の生え方に合わせて毛を足していくイメージで描いていくのがポイントとの事でした。

 

小顔に見せるたいなら長めに描くのがおすすめだそうで、鼻から目尻を結んだところが目安だそうです♪

 

先程のアイシャドウの塗り方もそうですが、少しずつ顔の余白を埋めることで小顔に見せていくのが小田切さん流♡

 

その後眉の中心を描いていくんですが、下から上に斜めに描いていく事を教えて頂きました♪

 

最近は元の眉の形を活かすのがトレンドで、毛感を出すイメージで描いていくのがポイントだそうです(*´ω`*)

 

 

 

眉頭が一番大事!!

何だか垢抜けない…

という方も、眉頭を変えるだけで垢抜けられるそうです♡

 

教えて頂いたテクニックの一つ目は、目頭から1㎝+して眉頭を描くこと

 

眉間が広く空いていると古い印象になってしまい、目頭の位置+1㎝寄せて描くことで、求心的な顔になって、知的なイメージがプラスされて美人度が上がるそう♡

 

あとは眉頭をちょっと立ち上げるイメージで描いていくこと!

 

絶対に横に書かずに縦に描いていくのがポイントだそうです(*^^*)

 

この2つは雑誌などで必ず使う、アイブロウテクニックと仰っていました♡

 

 

 

描きすぎ・はみ出した時の修正方法

修正する時は柔らかい綿棒を使用して、少しずつぼかしていくそうです(*^^*)

 

指だとぼかし過ぎたり、余計なところまで消えてしまうので、必ず綿棒を使うそうです♪

 

綿棒は高級なものでなくても、100均やドン・キホーテなどで売っている物で良いそうで、他の箇所の修正も絶対に綿棒を使って!との事でした(*´ω`*)

 

 

 

ハイライトは低い位置に入れる!

小田切ヒロさん×RAXY小顔メイクアップ講習会レポート

鼻筋・Tゾーン・Cゾーン(目の周り)・頬の三角ゾーンなどに入れるのが昔からの定番ですが、ここに入れると古いメイクになりやすいそうです。

 

ここ5年以内に発売されたファンデーションは、そのまま塗っても高い位置が高く見えるようになっているので、ハイライトも入れると強調されすぎてしまうのでNGだそう!

 

入れるのは上の写真で囲った、目頭の間・目頭の下にコの字になる様に小範囲に入れるのがポイント♡

 

あとは唇の山の部分に入れる事で唇がぷっくり見えて、話している時の印象が良くなるそうです(*´ω`*)

 

入れる時は薬指に取って、ポンポンのせていけば良いそうなので、とても簡単ですよね♪

 

 

 

小顔に見せるブロンザーはとにかくさりげなく!

メイクの一番最後に教えて頂いたのは、ブロンザー(シェーディング)

 

大きめのブラシに少し取って、くるくる回しながら「何となく変わったかも?」という程度に薄く入れていくのがポイントだそうです♡

 

大きめブラシを持っていない方で付属のブラシを使う場合は、大きめの円を描く様に回して入れていけば良いとの事でした(*^^*)

 

入れる位置は耳の下からアゴ先までで、顔の側面に入れると時間と共にくすんで疲れて見えるので、小範囲に入れるのがポイントだそう♪

 

こちらも入れる時は鏡を最低1m離して入れると、塗りすぎ防止になるそうです(*´ω`*)

 

 

 

教えて頂いたテクニック♡スキンケア編

小田切ヒロさん×RAXY小顔メイクアップ講習会レポート

席がちょっと遠くてズームにして撮った写真なので、画質が荒くてごめんなさい(人´∩`)

 

メイクテクニック以外にも、合間にスキンケアの事も教えてくれました♡

 

 

シートパックを使うタイミングは朝!!

シートマスクは夜使うものというイメージが強いですが、小田切さんの考え方としては朝使用するのが基本だそうです(*^^*)

 

シートマスクの役割は肌の表層の角質(キメ)を潤わせて、ぷるっと見せる事。

 

朝使用してしっかり肌を潤わせることで、紫外線・大気汚染・電磁波などの外的ダメージから守ってくれる力を高めてくれるそう♡

 

夜は眠っている間に成長ホルモンが出て、自分で潤わせているので必要がないとの事でした(*´ω`*)

私も時間がある時は朝もシートマスクしていますが、乾燥による化粧崩れが防げるのでおすすめです♡

 

 

シートマスクの効果を高める方法

とても簡単に出来る、シートマスクの効果を高める方法も教えてくれました(*´ω`*)

 

その方法とはシートマスクをしている時に、側頭筋をチークブラシの柄で10秒ずつ位押すだけだそうです♪

 

私が書いた絵なので下手なんですが、側頭筋とはこの辺りの事です。

小田切ヒロさん×RAXY小顔メイクアップ講習会レポート

こめかみから側頭部にかけての事を言うんですが、耳周りの筋肉をほぐす事で血行促進につながって、キメが整う上にリフトアップするそうです(*^^*)

 

モデルさんでも凝っている方が多くて、毎日押している小田切さんでも痛いらしいですよ。笑

 

私も以前ご紹介したパナソニックの頭皮エステで気になった時にマッサージしていますが、ここと頭頂部は本当に痛いんですよね(´∀`;●)

 

 

チークブラシで出来るなら簡単だし、隙間時間に出来るところがいいですよね(*^^*)

 

シートパックの時以外でも、メイクの仕上げに押すことで小顔になれるそうなので、私も毎日の習慣にしたいと思います♡

 

 

 

たるみ毛穴対策に洗顔方法を見直す!

最後に小田切さんの著書購入者限定で2ショット撮影+サイン会があったんですが、その時にたるみ毛穴について相談したところ、洗顔方法の見直しをおすすめされました。

 

綺麗に汚れを落としてあげることで、毛穴も小さくなっていくという事で、著書の中でも書いていた、洗顔ブラシを使用した洗顔をおすすめされました(*^^*)

 

洗顔ブラシを持っていなければ使用していないチークブラシでも良いそうで、数日前から取り入れていますが、とにかく肌がツルツルになるんです♡

 

鼻の角栓を取ってくれる美容器を近々買おうと思っていたのですが、続けていると角質も綺麗に落ちるので、もう買わなくてもいいかなと思ってます(*´ω`)

 

私は今ダイソーのチークブラシを使用していますが、小田切さんはこちらのブラシをおすすめしていました♪

 

 

今のチークブラシが痛んできたら、私もこちらを買ってみようと思います♪

 

 

 

小田切さんはとにかく美肌&気さくな素敵男子♡

最後に小田切さんの著書購入者限定で、サイン会&2ショット撮影会がありました♪

 

私がモタモタしている内にサイン会の列が長蛇になってしまい、順番が最後になってしまったんですが、小田切さんから「お待たせしてごめんなさい!!」と気遣って下さって、その後も凄く気さくに対応してくれました(*^^*)

 

朝に日焼け止めを塗ったきりとの事でしたが、とにかく小田切さんは間近で見ても肌がツルツルで、私が今まで見た大人の男性の中では断トツに美肌でした♡

小田切ヒロさん×RAXY小顔メイクアップ講習会レポート

行きが帰宅ラッシュに重なって髪の毛がぐちゃぐちゃな上に、緊張で顔が引きつっていたのでスタンプを押していますが、私のことは気にしないで下さい。笑

 

こちらの写真は少しだけトーンを明るくしただけで、それ以外は全く加工していないんですが、小田切さんの肌かなり綺麗じゃないですか??

 

こんなに綺麗な肌の持ち主に言われると、そのケアが合う・合わないはあってもとりあえず試してみたくなりますよね(*^^*)

 

サインもしっかり名前入りで頂いて、更に大切な本になりました♡

 

小田切さんもメーカー広告一切無しで、雑誌などでは話せない事や、自分が本当にいいと思っているものだけを書いていると仰っていて、目からウロコなお話が満載の本でした♪

 

興味がある方はぜひ読んでみて下さい(*^^*)

 

 

 

 

 

 

頂いたお土産はこちら♡

小田切ヒロさん×RAXY小顔メイクアップ講習会レポート

  • アウェイク ハーバルサーバー
  • ダズショップ アリュールド シングルアイシャドウ FANTASIA 12
  • アヴァンセ ジョリ・エ・ジョリ・エ リキッドアイライナー ネイビー
  • ピアー スパ光ファンデーション 21バニラベージュ

こちらは楽天さんが用意してくれていたお土産です♡

 

中身は全員一緒なんですが、ファンデーションのカラーを2色用意してくれていて、明るいカラーと暗いカラーから選ばせてくれました(*^^*)

 

こういう気遣い嬉しいですよね♡

 

今までのラクシーに入っていたアイテムの詰め合わせなんですが、私がラクシーを始める前のボックスに入っていたアイテムなので、ラッキーでした(*´ω`*)

 

 

 

イベント参加の反省点・感想

今回は事前にメイクを落としておいて欲しい・録音、録画、撮影NGというお知らせが来ていて、受付時間以外の詳しいタイムスケジュールなどは書いていなかったんです。

 

当日行ってみると撮影・録画などがOKになって、全部メモするのが大変なのでとても有難かったんですが、固定する三脚などは持っていかなかったので、撮った動画はぶれたり、メモしている時にうっかりフレームアウトして天井とか映っていました。笑

 

そしてモバイルバッテリーも持っていかなかったので、充電がギリギリになってしまいました(;´Д`A

 

事前に録画NGになっていても、途中で変更になる可能性があるので、三脚・モバイルバッテリーは持っていけば良かったなぁと後悔(A;´ 3`)

 

あとはメイク落としを持っていくのが面倒で、最初からベースメイク以外はメイクしていかなかったんですが、特にメイクする時間が設けられていなくて、動画を撮りながら片手でメイクすることになってしまい、ちょっと大変でしたヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

 

片手でアイシャドウの蓋を開けようとしたら、勢い余ってえぐってしまいました(´-ω-`;)

 

正直慌ててメイクしたので満足いくような仕上がりにならなかった上に、緊張で顔が引きつっていて、一緒に撮って頂いた写真は身内以外に見せられない感じに。笑

 

楽天の社員さん方は、正直イベント慣れしている感じでは無かったんですが、その中でも並んでいる参加者に声を掛けて下さったり、イベント中に飲めるようにお水が用意されていたりと、色々と心遣いをして下さった印象でした♡

 

6月申込分からは全員共通では無くて、一人一人に合わせた内容に変わるようなので、こういうボックスのアイテムを使ったイベントは難しいかもしれませんが、またイベントが開催された時は参加してみたいなと思いました(*´ω`*)

 

とても素敵な体験をさせてくれた小田切ヒロさん、RAXY運営の皆様、本当にありがとうございました!♡